
この記事で分かる事
「辞めます」が言い出せない社会人




心身共に追い込まれていても、上司に「辞めます」とか「辞めたいです」と言う事が出来ない社会人は多いです。
私も経験したことがありますが、その結果ズルズルと大変な毎日を過ごす事になりました。
会社に属している以上、いつか退職の意思を伝える時が来ます。
問題なのは、その理由が前向きじゃ無いときですね。
寿退社とか、実家を継ぐためと言う理由は前途もあり前向きなものだと思います。
しかし、現代においてこのような理由で退職する人は一部だけだと思いますし、大半は暗くネガティブなものではないでしょうか。
給与が低い、残業が多いなどなど。
今回は「辞めます」が言い出しづらいとき、どうしたら言えるか。
また、言う事でどのようなメリットがあるかをまとめてみました。
辞めたいと言い出せない理由は?

勤めた期間は個人差があれど、お世話になった会社に対して「辞めます」と言うのは気が引けると思います。
まずは、言い出しづらい理由としてどのようなものが多いのか、下記にまとめてみました。
- 上司や同僚に怒られるのが怖い
- 人手が足りていないので迷惑がかかる
- 生活環境が変わる事への不安
- お世話になったから言いづらい
- 入社したばかりで言いづらい
おおよそこの様な感じだと思います。
一つずつ見ていきましょう
上司や同僚に怒られるのが怖い
一番多いのがこの状況ではないでしょうか。
会社を辞めたいと思っても、叱責されるのを恐れて行動に移せないタイプです。
これまで業務中に多く叱責されていると、心が疲弊してしまい恐怖心を感じる事になります。
その結果有事の際も効率よく相談する事ができず、報連相もうまく出来なくなることに。
退職の話をしようと思っても、極力精神的ストレスを最小限におさえようと考えてしまい、そのまま時間だけ過ぎて行ってしまう事もあります。
人が抜けると周りにも影響は少なからずあるものです。
あなたが行っていた業務も、別の誰かが肩代わりする事になりますし、上司からしたら「迷惑をかけやがって」と思うかもしれません。
そうなるのが嫌だと感じ、いつまでも打ち明けるタイミングを逃してしまっているとも言えます。
人手が足りていないので迷惑がかかる
現状では明らかに人手がたりておらず、とても辞めたいと言える状況ではないと判断すると言い出しづらいものです。
会社との関係が良好な場合でも起こりうる問題で、この悩みを抱える人はとりわけ周りに気をつかう人が多いんですよ。
先ほども書きましたが、誰かが辞めると他の人に負担が行きます。
自分が辞めた後の事を考えてしまい、無難に事を進めようと考えているうちに言い出しづらくなってしまったと言う人が多いのも特徴です。
現代では、殆どの企業にて人材不足が当たり前となっているので、どこの業界でも起きやすい問題とも言えるでしょう。
生活環境が変わる事への不安
会社に不満はあるが、それと同時に自身の生活環境が変わる事に不安があると退職を先延ばしにしてしまいます。
これは社歴が長かった従業員に多く、転職をしても今と同じような待遇や環境で働けるか不安だと起こります。
自分が今現在抱えている会社への不満や、上長への不満等と今後の展望を比べてみる必要があり、そこに時間を費やせないとずるずると勤続する事になってしまいますね。
給与面でも今と同じ額をもらえるかどうか確定しない限りは動きづらいので、先に転職活動を進めておく方がいいでしょう。
ただ、今の勤め先がブラック会社寄りだと、転職活動にあてる時間の確保も難しく、そこも合わせて解決する必要があるパターンです。
要は卵が先かニワトリが先かという感じでしょうか。
お世話になったから言いづらい
逆にまったく会社に問題がない場合でも言い出しづらい状況は存在します。
上司や同僚など、周りの方々に長くお世話になったが故に言い出しづらいと言うものです。
これは前向きな退職理由の時にも発生するもので、よくしてもらった分、退職を告げると裏切ったような罪悪感にかられるのではないかと悩みます。
他の言い出せない理由とは少し違い、何かに不満があるわけではないので、その分行動に移しやすい状況とは言えますが。
管理職のマネジメントが素晴らしくても、逆にこの様な心持ちにさせてしまう場合もあるので、上司側から人の管理の難しさを痛感する点でもあります。
入社したばかりで言いづらい
入社した会社が思ってたのと違う、こんなはずじゃなかったと感じるとすぐに辞めたいと感じてしまいます。
これは前職と比較した際に、大きく環境が違うとより顕著に感じるもので、慣れる前に辞めたくなるのが特徴です。
しかし、一応入ったばっかりなので言い出しづらい。
先ほどの「お世話になったから言い出しづらい」パターンと似ていて、メンターや上司が良い人だと余計言い出しづらくなります。
業務内容が聞いてた話と違う場合や、勤務時間も大幅に違うと言った場合は別の問題となるので、なるべく早めに相談した方がいいでしょう。
それでも変わらないようであれば、心を鬼にして早めに退職を告げる必要があります。
いくら入ったばっかりとはいえ、自分に負担が大きくのしかかるようであれば、面倒になる前に頑張って退職を告げるのが吉と言えます。
退職を言い出せないのは周りに気を使っている

この様に、代表的な理由をひとつずつ掘り下げてみました。
全てに共通しているのは、必要以上に周りに気を使ってしまっていると言う事でしょう。
よくも悪くも、退職を切り出したらなんて思われるか。
「悪評が立ったらどうしよう」、「叱責されたらどうしよう」が根本にある問題と言えるでしょう。
常識のあるちゃんとした社会人であるが故に持つ悩みとも言えますが、その人たちがこの様な問題を抱えがちという点は考慮しなければいけません。
退職はコミュニケーションが足りていないと言い出しづらい

もう一点問題として挙げられるのは、これまでのコミュニケーションが足りていないと言うことです。
上司にしても同僚にしても、それまでの関係値が高ければ割とすんなりと切り出せる話だと思います。
コミュニケーションを取ろうとしない管理職の方も多いので、一概にあなただけの問題とは言えませんが、普段勤続している段階から意識しておくと、結果は違ったものになります。
マネジメントの世界では、このコミュニケーションは様々な場面で顔を出しますし、非常に奥が深い所でもあります。
いずれにしろ、こちらも普段から心がけておいて損はないでしょう。
退職を切り出すための対策は?

ここでは具体的な対策を幾つか挙げてみます。
これは過去色々な会社を見てきて、かつ自分も経験したことから導き出した一つの答えです。
これ以外にも退職を切り出す方法はあると思いますし、正解は一つではありませんが、今まさに悩んでいる方には参考になるでしょう。
転職活動を先に始めてしまう
次の職場を探すのは、思った以上に骨の折れる作業でしょう。
それも今の仕事をこなしながら、時間を作り履歴書や職務経歴書を作る。
面接の段取りも決めて、退勤後その会社に伺って話をする。
次の職場を決めるには、これらの動きが必要になります。
実は退職を切り出せない要因の一つとして、これら一連の転職活動がめんどくさいと感じてる場合も多々あります。
その結果、退職・転職を先延ばしにし、今の勤め先にずるずると勤続してしまう事になるんですね。
退職を決める一番の対策は、とにかく次の職場を先に決めてしまうと言う事です。
そうすれば否がおうにも今の会社に退職を告げる事となりますし、環境は変わっていくでしょう。
残業が多く、時間を取れないと言う人もいますが、有給をうまく使ったりして何とか進めてみましょう。
最近では平日でも夜20時ぐらいから面接を行ってくれる企業も増えてきました。
ここは業界にもよりますが、相手側の企業とこまかく連絡をとり、自身の転職を進めてみましょう。
勝手に退職に向けて準備を始めてみる
転職へ向けて動き出すのと似ていますが、その前段階として自分の業務をまとめ始めましょう。
退職を切り出すにはこうした行動を始める事も重要です。
場合によっては退職届を書いておいたり、私物を細かく持ち帰り始めるなども有効です。
それを察して、周りから声がかかる事もあるかもしれません。
そうなれば、切り出しやすくもなります。
勢いに任せて退職を告げる
あまりお勧めはしませんが、後先の事を一切考えずに切り出してしまうと言うものです。
例えば明日出社したら一番に言うぞ!と心に決めて置いて、それを実行するのみという方法です。
行動に移したいと言う意味では非常に裏表のないベストな方法と言えますが、状況によっては揉めたり叱責される可能性もあります。
それでも毎日鬱々と出社しているのであれば、切り出すに越したことはないですし、環境を変えるためと考えれば一番効率がいい方法となります。
個人的な体験では、その後円満退職出来たケースは少ないので、あまりおすすめはできませんが。
退職を告げる瞬間に気を付けたいこと

いざ退職を告げる機会が訪れたとして、または訪れそうとなった時に際して、頭の片隅に入れて置いて欲しい事があります。
特に円満退社を目指すのであれば、今から書くことは必要な項目となってくるでしょう。
直属の上司に伝える
基本的に最初に退職の旨をつたるのは、直属の上司にするべきです。
あなたの最も身近な管理者でもあるので、飛び越して更に上の上長などに言うと心象がよくありません。
少しでも円満退社に漕ぎつけたいと言う考えがある場合は、これは必ず行うようにしてください。
直属の上司が問題ありで、話したくないと言う場合でも可能な限り譲歩するべきです。
我慢してこれを行う事で、筋を通したと言う事になります。
後でネチネチ言われないためにも、頑張って直属の上司に言う方がメリットは多いと言うことです。
必ず面と向かって口頭で伝える
まずは上司に時間を作ってもらう必要があります。
チャットなどで一方的に伝えるのはあまり良くありません。
人がいて話しづらいのであれば会議室を抑えるなどして、面と向かって退職を伝えましょう。
出来れば先に退職届を書いておいて、このターンで渡すようにしてください。
書面にしておけば、後々問題が起きた際に効力を発揮します。
一番勇気が必要となる状況かもしれませんが、最後と思って気合をいれて臨みましょう。
退職話に付き合ってくれないときは

いわゆるブラック企業やワンマン社長の経営する会社では、退職話に付き合ってくれない事も多々あります。
せっかく勇気を振り絞って切り出したのに、相手にしてくれなかったり、全然退職に向けて進まなかったりするんですね。
中には罵声を浴びせる管理者も存在します。
まあそんな管理者がいる会社は一刻も早く退職するに越した事はないんですが。
もし、自分一人の力では辞めれそうにないと感じたら、そこは退職代行の出番だと思っていいでしょう。
このサイトでも過去の記事で、様々な退職代行サービスに関して触れていますが、その中からアナタにあった業者を見つけて、サクッと辞める方がいいと思います。
念のため、下記に幾つかおススメの退職代行を載せておきます。
最後の砦と思って、活用する事も検討してみてください。
会社を辞める事は悪い事ではない

そろそろまとめに入ろうかと思いますが、一つ言いたい事として、会社を辞める事は別に悪い事ではありません。
理由がどうであれ、アナタが会社にいたくない、辞めたいと感じさせてしまった原因は会社にあります。
管理者の問題とか上司に問題があったり。
または同僚に問題があるかもしれませんが、いずれにしろ会社は一従業員の業務を円滑に前向きにフォローする事が出来なかったと言う事になります。
現代では定年まで一つの企業に勤続するのは稀でしょう。
自分にあった仕事と会社を探して、ステップアップをしていく。
これがスタンダードな働き方になりつつありますから、退職は遅かれ早かれ殆どの人に訪れるものだと言えます。
最後は、周りに気を使わず自分の人生を最優先で考えるべきです。
気をもんでいても、いざ伝えていたら意外にすんなり終わる事も多々あります。
なんとなく察してたとか、ショックを受けたりして強く言い返されないケースも普通にあります。
今は不安沢山抱えているかと思いますが、これから先も続くあなたの人生を明るくするために、必要な行動と思って前向きに退職を伝えましょう。