
こんにちは!マネジメントコンサルのノーリーです。
最近「退職代行の利用を検討してるが、その後どうなるの?」と言った心配をされる人が多いようです。
特に気になるのが、退職に伴う各書類の手続きと、辞めた後の自分に影響があるかどうかという点です。
この記事の中で、退職に伴う各書類の説明と、退職代行を利用した後、次の仕事に影響があるのか?という点について書いていきます。
抑えるべきは上の二点です。
心配する人も多い部分ですが、実際はこの二点しかないという事を説明していきます!
この記事で分かる事
退職を代行してくれた後のこと

本来退職にあたっては、自身の口で退職の意思を上司に伝える事が一般的です。
そこに費用を用いて、代わりに退職の意思を伝えてもらうのが退職代行サービスですから、本来辞める時の手筈とは違ってくる点も。
特に、退職が決まった後の流れは気になる人が多いと思いますが、順を追って説明していきます。
退職代行を使うとこんな流れに
多くの退職代行では、下記の流れで進んでいきます。
- 1、LINEやメールにて相談
- 2、現在の状況や要望を伝える
- 3、入金・振り込み
- 4、業者と詳細を詰める
- 5、退職代行の実行
- 6、その後
こんな感じになりますね。
即日退職を希望されるかたは、「現在の状況や要望を伝える」と「業者と詳細を詰める」が、ギュッと短縮される場合もあります。
基本的に業者は退職の意思を伝えるのみとなりますが、勤め先側も承諾をすれば、一応退職は決まったことになります。
1、LINEやメールにて相談
相談はどこも無料で行ってくれるところが多いです。
公式サイト上からは、LINE友達追加用のボタンとともに、お申込みフォームや、メアドが記載されています。
電話番号が載っているサービスであれば、直接電話にて相談をすることももちろん可能となります。
出来れば文面で残しておく方が、後々万が一があった際には有効になりうるので、出来ればメールかLINEで相談することをおススメします。
年中無休24Hフルで受け付けている業者もありますが、多くは夜中連絡したとすると、返信は次の日の朝一になります。
2、現在の状況や要望を伝える
主に勤め先の情報や状況、連絡先などを聞かれます。
所属する事業所名や部署名なども答える様にしてください。
その他、希望する退職の日時や、気になる点があればこの時に聞いておくといいでしょう。
正社員か契約社員か、アルバイトかといった雇用形態や、個人情報も聞かれると思いますが、嫌な会社を辞めるためと考え、業者の質問に答える様にしましょう。
3、入金・振り込み
ほとんどの対象代行では、先に料金を支払い、その入金確認をもって実行してくれます。
主にクレジットカード払いと、銀行振り込みになりますが、もしその他の決済方法で済ませたいと考える方は、公式サイトを確認するか、相談の時に直接聞いてみましょう。
今現在手元にお金がないという方でも、場合によっては分割払いなどの対応をしてくれる業者が存在します。
4、業者と詳細を詰める
最初の相談の延長ですが、ここではより具体的に退職にむけてヒアリングされます。
最近では、メールに質問項目が記載されて送られてきたり、専用のフォームに入力する形式も出てきました。
入力自体は、決して重たいものではないので、サクサクと進められると思います。
- 貸与物はあるか
- 希望の退職日最終確認
- 退職理由の設定
- 私物が会社にあるか
- 必要な書類
この辺が主な項目になります。
その他にも、直接会社から依頼主に連絡がいく事を拒否する要望を伝えたり、弁護士事務所の退職代行であれば、有給休暇の取得交渉の要望、未払い給与の交渉なども対応してくれるでしょう。
5、退職代行の実行
ここまで来たら、後は業者が勤め先に連絡した結果を、待つのみとなります。
一度勤め先に連絡をした後に、反応はどうだったか、何を言っていたか等詳細を聞く事が出来ます。
多くの勤め先では、一度の代行実行でこちらの要望に応じてくれますが、依頼者の会社での立ち位置や勤続年数によっては、すんなりいかない事も想定されます。
その際にも、退職代行業者が間に入ってやり取りをしてくれるので、複数やり取りが発生する場合もありますが、気持ちを落ち着けて着地するのを待ちましょう。
6、その後
主に、会社を辞めることが決まった後の社会人が行うことは、
- 退職手続き
- 転職活動
- 失業給付金の受給
このあたりになります。
退職届の提出が必要であったり、会社からの貸与物などがあれば郵送手続きを行います。
さらに、退職代行業者によっては、サービスの一環で転職サポートやエージェントの紹介、失業給付金の手続きの仕方を教えてくれるといった、手厚いサポートを受けれるところも存在します。
この辺は、勤め先の文化や、自身の要望に応じて変わってくるところです。
退職代行実行後におこなう必要がある項目

退職に関する手続き全てを、業者が行ってくれるわけではありません。
あくまで退職の意思を代行して伝えてくれるサービスです。
各手続きや、書類の記入はご自身でおこなう必要があるんです。
退職届の送付
多くの企業では退職届を設けていると思います。
自身で作成して送るパターンは稀かもしれませんが、後述する他の書類と一緒に郵送されてくることも多いので、記入後送付する事になります。
場合によっては、書類もこちらで作成するケースもあり、それに対応した退職代行業者もあります。サービスの一環として、希望される方には「ひな形」を送ってくれます。
場合によっては感謝状を
こちらも必ず必要とはなりませんが、退職届と合わせて送る事で、多少なりとも円満退社の空気を醸し出す事が可能です。
必要に応じて、自信で用意するか、業者に相談してみるとよいでしょう。
貸与物があれば返却を
ノートPCや制服、その他細かい備品など会社から貸与していた物は、すべて返却することになります。
そのままこっそり持ち逃げしようとすると、後々会社と連絡を取る必要が出たり、 面倒な事態になりかねないので、基本的には素直に返却するようにしましょう。
こちらも郵送で対応する事がほとんどです。
私物があれば送ってもらおう
もし、退職代行を使って即日退社すると、会社に置いてある自分の私物は取りに行けなくなります。
退職日に向けて少しずつでも持って帰って来るのがベストですが、そういった状況も難しいまま退職した場合は、あらかじめ業者を通じて私物を送ってもらえるように手配しましょう。
退職後に意識する書類はこれだ!

ここまでは、主に退職が決まった後に、対応しておいた方がいい項目を説明してきました。
ここからは税金や保険、年金に関する書類について触れていきます。
どれも次の職場で必要になったりと、重要なものなのでめんどくさがらずに対応してみましょう。
健康保険被保険者資格喪失証明書
まず考えるべきことは、健康保険の手続きです。
企業に勤めていると、会社の保険に加入している場合が多く、病院や医者にかかった際には、そこから保険料を使っている事となります。
退職すると、それまでの保険には入って居られなくなるので、もし次の仕事がまだ決まっていないという場合は、国民健康保険に加入しなおす必要があります。
任意という名目で、そのまま会社の保険に入ったままの状態にすることも可能ですが、手続きに時間がかかることと、国民健康保険より費用が高くなる場合もあるので、注意が必要です。
保険に未加入の状態で、病院や医者にかかると、のちのち払い戻しなどが生じます。
僕も昔、会社を辞めてぶらぶらしていたら、突然銀歯が取れて急遽歯医者にいかなくてはならなくなり、非常に苦労した記憶があります。
関連する書類は、「健康保険被保険者資格喪失証明書」です。
これは、勤め先から送ってもらえると思いますが、国民健康保険に切り替える際に必要になります。
雇用保険被保険者証
勤め先で働いていた際に、雇用保険に入っていた事を証明する書類です。
次の職場に提出する必要もあり、これを持っていないと転職時に白い目で見られる事も。
基本的に他の書類と同じく、勤め先からもらえる物なので、必ず手元に持っておく必要があります。
大事なのは、そこに記載されている被保険者番号で、最初に就職した会社からずっと引き継がれる物になります。
源泉徴収票
直近一年間に、会社からもらった給与額と、自身が支払った所得税の金額が記載されている書類になります。
大体は小さい横長の紙でもらう事が多いです。
年の途中で転職すると、次の会社では前職の内容を元に、合算して年末調整に使用します。
そのため、こちらも転職した後に人事部に提出を求められることになります。
また、確定申告を自分で行う際にも必要なもので、税金の額にも関わって来るので注意が必要です。
年金手帳
会社によっては、従業員の年金手帳を預かって管理してくれるところもあります。
僕は今までそういった会社に出会ったことはないんですが、もし会社に預けていた場合、退職時に返却してもらいましょう。
これは、自分の年金の支払いに関するもので、長期的に必要なものですから、会社が管理していない場合でも、自分でなくさないように保管しておきましょう。
ちなみにですが、僕はまだ若い頃に「いらないや」と思って捨てたことがあります。
その後ちゃんと再発行してもらえましたが、割と重要なものだと覚えておきましょう。
ここで紹介した以外にも、会社によっては離職票を作成してくれたり、退職証明書を送ってくれるところもあります。
会社ごとで文面も差異があったりするので、可能であれば先に退職した同僚などに聞いておくといいと思います。
退職した後会社から連絡が来るのか?

退職の日取りも決まり、各書類の手続きも済んだところで、さらに心配になるのが、会社から直接連絡が来るのかという点です。
基本的には、退職代行業者より「直接本人に連絡をしないように」との通達が行きますから、バンバン電話がかかって来ることもないでしょう。
ただ、この通達は法的強制力はなく、あくまで要望なので連絡をしてきたとしても、それは法に触れるようなことにはなりません。
基本的に普通に辞めた時と一緒です
退職代行を使って辞めたとしても、その後は普通に退職した時となんら変わりません。
無理に前職の人と連絡を取る必要もないし、後ろめたさを感じる必要はありません。
近所に上司や同僚が済んでいた場合は、直接家を訪ねてくることも考えられますが、玄関のドアを開ける必要はありません。
会社の人に会わずに辞めたかったから代行を利用したわけで、そこは割り切ってしまって問題ないでしょう。
逆に、仲の良かった前職の人と会うことも、なんら問題はないです。
参照記事:退職代行で辞めたら親に電話が行く?
転職に影響する事はない
退職代行を使って辞めた場合、次の転職に影響するのでは?と心配する人がいます。
退職代行業者では、個人情報の管理は前提として漏洩しない様にしているので、そこから情報が漏れる事はないでしょう。
履歴書にも、正直に「退職代行を使って辞めました」と書く必要はありません。
あくまで、「一身上の都合により」とだけ書いておけばオッケーです。
参照記事:退職代行で辞めたその後!転職に響く!?
狭い業界では要注意
ただし、狭い業界で且つ次の職場も同業種となると、注意が必要です。
業界・業種が一緒だと、取引先などから退職代行を使って辞めた事が、次の職場にばれる可能性はあります。
といっても、入社してしまえばそこまで大きな問題になることはありません。
ただ、そのごその業界で活躍していく過程で、他の人から奇異な目で見られる可能性はあります。
人の口に戸板は立てられないとはよくいったものです。
参照記事:退職代行を使って退職する保育士が急増!?そのメリットは?
次の仕事が決まってなければ転職活動を

とにかく出社するのが限界だった、辞めると言っても聞き入れてもらえなかったという場合は、割と突発的に退職代行を利用することになると思います。
その間、転職活動は一切していない状況だと思いますので、人によっては生活のために急いで次の職場を探す必要が出てきます。
最近人気が出てきている退職代行では、こういった人のために転職サポートサービスが無料で受けられるようになってます。
エージェントを紹介してくれたりと、希望する人には効率よく次の仕事を紹介してくれる手筈になっています。
また、もともと人材関係の会社が退職代行を行っている場合もあり、そういった話の分かる運営元に依頼すれば、転職の要望もスムーズに聞いてもらえるでしょう。
以下が、おススメする代表的な代行サービスになります。
男の退職代行

男性専門の退職代行をウリに、手厚いサービスを受けれる業者です。
JRAA(日本退職代行協会)「特級認定」取得している業者なので、安心して依頼できるのもポイントが高いです。
転職サポートも充実していて、転職祝い金も最大で50,000円もらえます。
わたしネクスト

当サイトイチオシの退職代行になります。
女性専用と謳ってますが、サービスも厚く信頼性が高い人気の退職代行になります。
「男の退職代行」と同じで、最大転職祝い金50,000円、 JRAA(日本退職代行協会)「特級認定」取得 済みの業者になります。
女性の方で、退職代行の利用を考えられた方は、まずここに相談してみることをおススメします。
まとめ
今回は、気になる退職代行を使ったその後について、詳細をまとめてみました。
特に、税金や保険関係はその後の生活にも関わってきますから、損をしないためにも注意が必要です。
各書類の送付や、要望に関しては全て退職代行業者が仲介して進めてくれますので、できるだけ相談の時点で、心配事や気になる点を聞いておくとよいでしょう。
強烈にストレスを感じていたら、無理して働く必要はありません。
まずは、自分の体調と人生を優先しましょう。
今回の記事が、そんな退職代行を使おうか悩んでいる人の後押しになればいいと思います。