

コロナが原因となって、今現在勤め先を辞めたい人って結構いるんじゃないでしょうか。
そんな方々に向けて書いてます。
- 会社のここに腹が立った
- 対応がずさんだった
- なんか冷めた
こんな感情抱いてないですか?
僕は結構ありましたね笑
この記事を読む事で、共感できる人はモヤモヤが和らぐと思います。
では、行きましょう!
この記事で分かる事
コロナウィルス問題で会社が嫌になった人

依然として収束の目途がたっていないコロナ問題ですが、この記事を書いている4月8日では、都内の一日感染者数が過去最大だったとか。
当初と変わって、会社に行きたくない、辞めたいと感じる人も増えて来てます。
人命より優先するものでモチベーションが下がる
いうなれば、コロナウィルス問題は特異な状況下だと言えます。
普段とあまりにかけ離れた現実で、会社の本質が浮き彫りになったと言えるでしょう。
☑この期に及んで売り上げを心配してる
☑社員より営業できるかどうかを気にしてる
☑稼ぎどころと捉えてる
経営側の、この手の姿勢を見てしまうと、一気にやる気が下がりました。
これは、僕自身の体験談でもあります。
対応がずさんで来る気を無くす
企業側も悪気がないのは分かるんですが、それでも企業毎で対応の良し悪しは分かります。
特に友人達と話していると、
- ●日からリモートワーク
- いついつから時差出勤
- その他の対応
この手のはなしで、差が明確になってしまうんですよ。
特に、自分の勤め先の対応がずさんだと、出勤する気さえなくします。
この意見を持っている人は、周りにも多くいます。
コロナを機にホントに退職を考える人も

この機会に、本当に退職を考える人もいると思います。
社歴や経歴に関係なく、仕事や会社よりも大事な物が何か、分かった人だと思います。
異常な事態だからこそ冷静になる
コロナウィルスに感染したら、自分のそばにいる大事な人に感染させるリスクがつきまといます。
言うなれば、周囲の人の人命にも関わる事態です。
これは、異常事態といえるでしょう。
ついこないまで平和を謳歌してたと思いますが、現状はシビアです。
その結果、冷静に考えるターンも増えました。
退職願望は、その中で起きうる発想です。
仕事より大事なものがあると気づく
確かに、働かなければ生活は立ちいかなくなります。
生活費は大事な物でしょう。
ただ、どうでしょうか。
自分は、今回コロナで自粛をするようになって、お金よりも大事にしたい物がたくさんある事に気づいてしまいました。
家族
友人
生活
また行きたい場所
またやりたい事
やり残してること
けどすぐに出来ない事
こんな感じでしょうか。
付随してお金が必要なことも分かりますが、差し当たって今はそんなに必要じゃないのかなと感じてしまいました。
同じような感覚に陥った社会人はきっと多いはずです。
コロナ問題の中リモートワーク対応が無い企業は不利

話は会社に戻しますが、フラストレーションがたまるポイントとして、
これは結構マイナスだったと思います。
出社が怖い物と感じてきた
最初の頃は、どこか他人事だったコロナウィルス。
クルーズ船のニュースの頃は、まだ深刻にとらえてなかった人も、都内では多かったんじゃないでしょうか。
それがだんだんと感染者が増えて、志村けんさんの訃報で一気に身近な感じがしたんだと思います。
そうなると、出社自体がものすごく怖い。
満員電車に乗るってことに恐怖を感じますよね。
リモワ対応していないことに腹が立つ
その時に、会社自体がリモートワークに対応していないと、焦りも相まって非常に腹が立ちます。
片や命がかかわっている問題なのに、会社ごとで差がある。
やきもきするには十分な理由ですね。
これが理由で、会社への愛着が薄れた人も多いはずです。
コロナで退職代行が盛り上がってるという噂も

ついぞ先日読んだwebニュースで、
「今退職代行が流行ってる」
というものがありました。
一見すると、ちょっと意外な気もします。
参考記事:⇒新型コロナで退職代行依頼が増加。感染リスク無視で「出張に行け」と脅され…
元々辞めようと考えていた人にはいい機会なのかも
多少の煽りも入っているとは思いますが、要はコロナウィルス問題によって、元々会社を辞めたいなと漠然と感じていた人には、行動に移させるきっかけになったんではないでしょうか。
それこそ人生についてとか、命についてなどなど、重いテーマも関わってると思います。
リモートワークで言いづらいが故に代行が流行る?
現在では、多くの企業でリモートワーク対応を推奨していると聞きました。
割合は全体の5%というニュースもありましたが、体感ではもっと多い印象です。
実際にリモートワークをしてみて感じたことは、
ってことです。
出社したくないし、上司の電話番号もしらない。
チャットツール上で退職を告げるのも違う気がする。
となると、数万円払ってからの退職代行が、ちょうど良かったりするのかもしれませんね。
関連記事:⇒退職代行ランキング[正社員低価格編]
<まとめ>コロナで対応がずさんな会社は離職率が上がりそう
この記事を書いた理由として、僕自身が会社に対して「おや?」って部分があったのと、僕の友人も退職の岐路に立たされてるって話を聞いたからです。
特に友人は、社歴も長く、割と将来性のある業界で働いてます。
にもかかわらず、ご立腹な理由は、コロナに対する会社のずさんな対応なんですよ。
リモートワークできないからどうする?みたいな流れで、最終的な着地が突飛な感じだったことで、退職を意識しだしたみたいですね。
収束さえすれば、また通常の状態に戻るのかもしれませんが、この機会に従業員の信用を失ってしまった会社は、痛手となりそうですね。
退職代行とか、マネジメントコンサルが流行りそうな気もしてます。
今回は以上です!