

退職したい!そう思った時理由は人それぞれありますよね。
主にメンタル的な話が多いですが、この記事を読む事で、人手不足が顕著な会社に勤めていても、スッと辞めれるようになると思います。
この記事で分かる事
退職を切り出すときにどこまで我を通すか!

殆どの退職理由はネガティブな物です。
人間関係に疲れたり、セクハラやパワハラに悩んでたり。
給与が低い、評価を得られないなんかもあります。
実家の跡を継ぐためとか、結婚するためっていうぐらいしかポシティブな理由ってないと思うんですよ。
そして、ネガティブであればあるほど会社を辞めにくい。
上長からの引き留めに会う事もしばしばです。
その中で、
- 人手不足で辞められない
- 辞めると切り出しづらい。
今回はこの二つに焦点をあてて記事を書いてみたいと思います。
1、人手不足で辞めさせてもらえないのは無視してオッケー

まずは会社側の都合で、人手不足のために辞めさせてもらえないパターン。
これは、基本的に無視してさっさと辞めるのが吉です。
つまり「我を押し通せ」って事です。
今まで何人も会社を辞める人を見てきました。自分も転職は数多く経験しています。
「今アナタに抜けられると案件が回らない」とか、「あの業務はこれからどうするの?」
会社や残されたメンバー間ではそんな不安が漂う事もしばしば。
業種にもよるとは思いますが、人手不足を引き起こしているのは会社に責任があります。
どこまでその責任に付き合いますか?と言う話しなんですよ。
アナタが会社を辞めたくなった原因にも、多少は関係してるんではないでしょうか。
個人的な見解ですが、退職する=心を鬼にする、そんな心持になるべきです。
ポイントは上長への報告の時

意識する点として、最初に退職の意思を伝えるのは上長にしましょう。
同僚やチームのメンバーに伝えるのは極力最後まで伸ばします。
これは、万が一同僚やメンバーの口から先に上長の耳に入るのを防ぐためです。
他にも、残されるであろう人員のモチベーションを下げないためでもあります。
もし、周りの人たちもテンションが下がってしまうと、それを見た勘の良い上長なら察してしまいます。
結果的に誰かから先に情報が漏れたパターンと一緒ですから、報告する順番はまず自分の上長からにしましょう。
報告時も、いついつに辞めたいですと言う言い方では弱いです。
ここははっきりと、
意思は固まってるんだと思わせる事が後でボディブローの様に効いてきますし、退職日が決まっていないと、先延ばしにされた挙句陰険な上司ならその間嫌がらせをしてくる事も。
それを回避するためにも、あらかじめはっきりと退職日を伝えましょう。
自分はあくまで平常心です感を出す

退職を切り出しても辞めさせてもらえない。
そんな時でも平静を装う事はかなり大事です。
平常心を持って、業務をこなしましょう。
一番まずいのは、「どうせもう辞めるし」と振り切った態度を取ってしまう事です。
嫌がらせにあう可能性も出てくるし、周りからしたら面白くないんです。
上長に報告した後も、なんらそれまでと変わらない雰囲気を醸し出す事が大事ですね。
そもそも、アナタが辞める理由を作ったのは会社ではないですか?強いては上長も関係しているのでは?
人が会社を辞めたいと感じた時に、まず絡んでいる人は上長と言うパターンは非常に多いです。
そんな相手に平常心を保つのは難しいかもしれませんが、そこは踏ん張りどころ。
最後まで気を抜かずに過ごす事が一番印象に残ると言う物です。
引き留めパターンあるある

往々にしてよくあるのが、下記の引き留めのパターンです。
- 称賛される
- 解決策を提示される、約束される
- 給与面で待遇が良くなる
- 役職アップする
- キレられる
おおまかに分類すると、上記の5項目に分かれます。
一つずつ見ていきましょう。
いきなり称賛、評価される
一番多いのが、その場で称賛されるパターンです。いわゆる持ち上げられると言う事ですね。
「君のこういう所を評価してる」とか、「こういうスキルは役立ってる」みたいな言い回しです。
アブナイのが、「みんなそう思ってるよ」的な文言ですね。あえて個人名を出さない所が、その場で取り繕った言葉だと言う事を物語っています。
人間は誰しも承認欲求がありますから、称賛されれば嬉しいし、やる気も出てきます。
しかし、こう考えて見てください。
普段の業務の中でそれを出せなかった理由はなんでしょうか?
常日頃からしっかりと称賛、評価を得られていれば辞めようとは思いませんよね。
それが、ある意味最後の場で出てくると言うのは、その場で出てきたウソだと考える方が自然でしょう。
無視するべきです。
解決策を提示、約束される
特に退職の理由が人間関係等と言わず、環境面や給与周りの理由を告げるとこのパターンが出てくる事が多いです。
要は、「いついつまでに〇〇をこうするから残って欲しい」と言う物です。
これも、鵜呑みにするのは危険です。
と言うのも、過去自分の周りでちゃんと実践した上司を見た事がありません。
彼らは、今その場だけとりあえず流せればいいと考えて居ます。
極端に言えば、うやむやにできれば万々歳と考えてるわけです。
このパターンで引き留められた際は、日時の設定をこちらでするのが効果的です。
「じゃあそれは今月中にやってくれたら考えます」とか、「今週いっぱい様子を見ます」と言った返し方ですね。
次に考えるべきは、その期限が来た時に上司が言うであろう言い訳の返しです。
一か月、一週間と時間を空けた後に再度話しをする機会があると思います。
殆どの上司は、その場ではひたすらうやむやにしようとするでしょう。
これは面白いぐらい皆共通しています。
そこで如何にビシッと叱責できるかにかかってます。
なんなら、最初に退職を伝えた場では録音する、メールに残すなどエビデンスをとっておくぐらいでもいいと思います。
それに対して、その期間内に何をどこまでしてくれたか。
何もしていと判断できる場合は、もうアナタがその会社に残る理由は一切ないと心得ましょう。
給与面で待遇が良くなる
これは再度考える余地ありです。
と言うのも、他の引き留めパターンと違い目に見える形で改善が期待できるからです。
退職したい理由が給与の低さであった場合は、上がった給与を確認した後に考えるのもいいと思います。
生活環境が良くなる可能性もありますし、お金がもらえれば心も軽くなると言うもの。
その後の業務に関する意識も変わるでしょう。
ただ、このパターンで会社に残った後、時間が経つと又同じように不満を感じてきやすいです。
根本的な解決になって居ない事が多いんですね。
業務に対しての対価が給与ですから、ある程度時間が経ってその額面に慣れてくるとフツフツと退職したかった気持ちが再燃してきます。
自分がそれまでどれだけ貢献してきたか、今後どこまで待遇が手厚くなるかを見越したうえで考えましょう。
役職アップを打診される
給与のアップと似ていますが、決定的に違うのは役職が上がる事を約束されても、必ずしも給与もアップするとは限らない点がネックです。
これを切り返すには、実際役職があがるとどれだけ給与もアップするか事前に調べておく必要があります。
確実に給与も大幅に上がると分かっていれば、先ほどの給与のアップパターンと一緒で、再考の余地ありです。
しかし、役職があがると責任もついて回る物。
そこも鑑みて、心身ともに負担が増える様であれば受けるべきではありません。やはり退職しましょう。
これは人手不足に起因して、疲れた、体調がすぐれないと言うのが退職の理由の場合、より気を付ける必要があります。
うっかり鵜呑みにして会社に残っても、給与はそんなに上がらず仕事量だけ増える事が多いからです。
キレられる
これはもう言わずもがなですね。即時退職しましょう。
そもそも、部下が会社から去るかもしれないと言うターンで、怒りに任せて物を言うのはマネジメントの観点からNGなんです。
まず話を聞く、理由を聞く、その上で共感して解決策を考える。
こう書くと難しく感じますがこれは皆さん幼稚園や保育園、遅くとも小学校低学年時に習う事です。
人の話は最後まで聞く、目を見て話す、暴言は使わないなどなど。
こう言った事を幼少時に教わった記憶は皆持ってるんではないでしょうか?
問題は、それすらできない人が上にいると言う事です。
そんな方の元で働いていては、アナタの人生はダメになります。
周りに高圧的な雰囲気で仕事を進める人がいる職場は、早めに抜けるのが得策ですよ。
2、辞めると切り出しづらい時はどう考えるべきか

もう一つの辞められない状況の話です。
実は1の時と違うのは、切り出しづらいと言う事=まだ退職の意思を伝えていないと言う事になります。
ホントに仲の良い同僚ぐらいには言ってるかもしれませんね。
この状態で悩む時は、アナタが辞めたくなった原因が会社にあるとしても不可抗力の部分が大きかったりします。
そこまで上司に問題が無かったり、同僚や先輩にも嫌な人がいなかったり。
ただ業績の悪化や突発的な人事異動など、誰にもどうしようもできない状況にさいなれて退職を選択するケースが多いです。
退職を切り出せない一番の要因は、周りの人に気を使ってしまうと言う事ではないでしょうか。
このような気持ちが一番足かせになってしまいます。
この状況を作った責任の所在は?

この状態に陥った際は、もう一度冷静に考えて見て欲しい事があります。
まず、会社のこの状況を作った責任は自分にあるのかと言う事です。
もし責任があるとしたら、それは会社に残って無理をするレベルの物でしょうか?
大多数の人はそんな事は無いと思います。
責任が無いのに、責任を感じて辞めると言い出せない。どこか違和感を感じませんか?
従業員には退職をする権利があります。それこそ体調を壊すレベルの状況であれば、いかなる理由があろうとさっさと辞めるのがいいです。
この辺の状況を考えて見て、自分が無理をする必要があるのかどうか。それによって考え方も良い方向に変わってきます。
なにより優先するべきは自分の人生

人手不足で、退職を切り出せず悩む人は心の優しい人だと思います。
残される周りの人を気づかい、無理をしてしまっている。
この考えは人間として非常に良い物だと思います。
人のために何かをする。気を使うと言う日本の文化がモロに出てる部分だと言えるでしょう。
しかし、何よりも優先して考えるべきは自分の人生です。
明らかこの会社にいたら先に自分がつぶれてしまう。
それが目に見えているなら、今すぐ退職を切り出しましょう。
他の人の事は二の次です。
残された人は大変になったとしても、その後個人個人で道を切り開いていくでしょう。
退職を切り出すに当たって障壁が幾つか出てくるとしても、そこは我を通しましょう。
それぐらい勢いを持って辞める事が大事です。
何より、転職をして次の職場に行ったときも初速が違います。
今後の自分の展望と合わせて、自分が行きたいところへ動く。そのために今の環境が不要であれば辞める。
これだけシンプルに考える位で丁度いいんです。
最後の挨拶は感謝を込めて

これは他の理由で会社を辞める際にも共通して言える事ですが、最後の挨拶はしっかりと行いましょう。
その場では感謝の気持ちを忘れずに。
これまで自分の仕事の対価を給与として支払ってくれたのは会社です。
少なからず学べることもあったでしょう。
そういった点もふまえ、残される人には最大限感謝を伝える事が大事です。
その後会社を変わったとしても、交流が続くかもしれません。
あなたが困ってる時に助け舟を出してくれる人も現れるかもしれませんよ。
人の縁は複雑で、簡単には説明できませんが、「袖すりあうのも多生の縁」と言うことわざもあるぐらいですから、期間の長さに関わらず自分と一緒に働いた人たちにはキチンとあいさつをして去りましょう。
最終手段は退職代行

退職代行サービスは、アナタに代わって会社に辞めると意思表示してくれるサービスです。
どうしても自分の口から退職を切り出せない場合は、退職代行を使う事も視野に入れましょう。
実際、こうしている間にも世の中の迷えるビジネスマンは利用しています。
退職代行を使う事は悪い事ではありません。
一番まずいのは、従業員を追い込んだ会社ですから。
自分がつぶれてしまうぐらいなら、サクッと依頼して辞める方が建設的です。